音楽工房のモットー…
堅苦しかったり、難しかったり…?ではないんです。
音楽工房のモットーは、楽しい!を一緒に体験していきたいなぁって思っていることなんです。
今、ピアノを習い始めたばかりの子供達を見ていると、本当にそれぞれ個性的で 惚れ惚れします。
当然ですが、誰も似ていない❗️弾けています❗️
そして、数年経って、段々理解力の速度を学校などで 求められるようになってくると、早くできた方が良いように、
親も子も考えはじめちゃって…。
身体、特に手の器用さなど、楽器を扱う時には必要な感覚に評価が 偏ってしまう感じも私としては 残念な気がしています。
中学生、高校生になっても、そして 大人になっても、無邪気に音楽を表現する楽しさを味わい、または 求め続けて欲しいと 願っています。
実は、それは簡単ではないのも 確かなんですよね。特に「教えられてしまう」ことの 恐ろしさ…。
教える立場の私達としては、ドキドキなんです笑
何を教えるか?どこを? どこまで? なんてね、考えはじめたら キリがない。
結局、その子から発信されているものから、こちらが学んでいくことなんでしょうね〜。
自然な流れを 感じたいと思いました。
「一人一人の個性を見い出し、クラシック音楽の形にとらわれず、音楽を表現する楽しさを実感できように
サポートする」
清水音楽工房 理念
音楽工房のモットーは、楽しい!を一緒に体験していきたいなぁって思っていることなんです。
今、ピアノを習い始めたばかりの子供達を見ていると、本当にそれぞれ個性的で 惚れ惚れします。
当然ですが、誰も似ていない❗️弾けています❗️
そして、数年経って、段々理解力の速度を学校などで 求められるようになってくると、早くできた方が良いように、
親も子も考えはじめちゃって…。
身体、特に手の器用さなど、楽器を扱う時には必要な感覚に評価が 偏ってしまう感じも私としては 残念な気がしています。
中学生、高校生になっても、そして 大人になっても、無邪気に音楽を表現する楽しさを味わい、または 求め続けて欲しいと 願っています。
実は、それは簡単ではないのも 確かなんですよね。特に「教えられてしまう」ことの 恐ろしさ…。
教える立場の私達としては、ドキドキなんです笑
何を教えるか?どこを? どこまで? なんてね、考えはじめたら キリがない。
結局、その子から発信されているものから、こちらが学んでいくことなんでしょうね〜。
自然な流れを 感じたいと思いました。
「一人一人の個性を見い出し、クラシック音楽の形にとらわれず、音楽を表現する楽しさを実感できように
サポートする」
清水音楽工房 理念
スポンサーサイト