最近のレッスンで…
少し前の この日記で 粘土を使って「両手を使う楽しさ」を体験してもらいたいなぁ〜と書きましたが、
短いレッスン時間の中で、作業をすることを考えるとなかなか踏み切れないでいました。
でも、置いてある油粘土❣️ 眺めていたら ふとイメージが湧いたのが、粘土を鍵盤に見立ててみる事でした。
指先をどんな感じで 鍵盤に触れているのか?
適度に柔らかい粘土で試してもらったらどうかしら? と、考えている時に。。
実は 初レッスンの方がいらっしゃいました! 大学生です。
友人のお嬢さんということもあって、ワクワクしちゃいましたね。
早速試していただきました。
ピアノ歴は、幼稚園から小3までということで 全部忘れている!と言うのでまずは座り方から。
そして、少しバイエルの簡単な曲を弾いていただいて、やおら粘土で。
「今日は 骨の話しから始まって(坐骨を意識して座る)、最後は粘土で終わって…面白かったです(笑)」
はたして、内心は? と、思ってしまいましたが、実はピアノの音に変化も感じる事が出来て私は手応えがありました。
その後、小学生の生徒さん達にも試してもらっています。
沈んでいく感じが うまく伝わればいいと思っていますが…。
また、経過を書かせていただきたいです。
短いレッスン時間の中で、作業をすることを考えるとなかなか踏み切れないでいました。
でも、置いてある油粘土❣️ 眺めていたら ふとイメージが湧いたのが、粘土を鍵盤に見立ててみる事でした。
指先をどんな感じで 鍵盤に触れているのか?
適度に柔らかい粘土で試してもらったらどうかしら? と、考えている時に。。
実は 初レッスンの方がいらっしゃいました! 大学生です。
友人のお嬢さんということもあって、ワクワクしちゃいましたね。
早速試していただきました。
ピアノ歴は、幼稚園から小3までということで 全部忘れている!と言うのでまずは座り方から。
そして、少しバイエルの簡単な曲を弾いていただいて、やおら粘土で。
「今日は 骨の話しから始まって(坐骨を意識して座る)、最後は粘土で終わって…面白かったです(笑)」
はたして、内心は? と、思ってしまいましたが、実はピアノの音に変化も感じる事が出来て私は手応えがありました。
その後、小学生の生徒さん達にも試してもらっています。
沈んでいく感じが うまく伝わればいいと思っていますが…。
また、経過を書かせていただきたいです。
スポンサーサイト